差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| f3s2016-04 [2016/06/05 23:28] – 作成 admin | f3s2016-04 [2016/06/08 00:11] (現在) – admin | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== | + | ====== | 
| デジタル時代におけるメモ書きを再考する。デジタルとアナログ、自分にあった使い分けスタイルを見つけよう | デジタル時代におけるメモ書きを再考する。デジタルとアナログ、自分にあった使い分けスタイルを見つけよう | ||
| - | * 開催日時:2016-06-15(水) 12:50-17:00 | + | * 開催日時:2016-06-15(水) | 
| - | * 応募締切:2016-06-15(水) | + | * 第 I部 12:50-14:20 | 
| + | * 第II部 14:35-16:05 | ||
| + | * 応募締切:2016-06-15(水) | ||
| * 会場:広島大学情報メディア教育研究センター本館2階セミナー室1 | * 会場:広島大学情報メディア教育研究センター本館2階セミナー室1 | ||
| * 住所:739-8511 広島県東広島市鏡山 1-4-2 | * 住所:739-8511 広島県東広島市鏡山 1-4-2 | ||
| 行 14: | 行 15: | ||
| * 必要なもの:PCを使った体験の第I部では、各自所有のPCを持参して下さい。 | * 必要なもの:PCを使った体験の第I部では、各自所有のPCを持参して下さい。 | ||
| - | このセッションでは、メモ書きやノートをとるときにデジタルを使うかアナログを使うか迷っている方や良い方法を提案したい方に集ってもらい、お互いの対話を通じてデジタルとアナログそれぞれの良さや弱点について挙げていきます。メモ書きやノートに限らず人とのコミュニケーションやチームでの仕事の進め方なども含め、ゲストをお迎えして経験談や考え方をお聞きします。そして、デジタルとアナログの利用形態の各自にあったバランスを見出していただきたいと思います。 | + | このセッションでは、メモ書きやノートをとるときにデジタルを使うかアナログを使うか迷っている方や良い方法を提案したい方に集ってもらい、お互いの対話を通じてデジタルとアナログそれぞれの良さや弱点について挙げていきます。メモ書きやノートに限らず人とのコミュニケーションやチームでの仕事の進め方なども含め、ゲストをお迎えして経験談や考え方をお聞きします。そして、デジタルとアナログの各自にあったバランスを見出していただきたいと思います。 | 
| ===== こんな方におすすめ ===== | ===== こんな方におすすめ ===== | ||
| 行 24: | 行 26: | ||
| * アナログとデジタル両方を使っているけど、そのパランスのとりかたに迷っている | * アナログとデジタル両方を使っているけど、そのパランスのとりかたに迷っている | ||
| * デジタルとアナログの良いバランスを知っているので皆に教えてあげたい | * デジタルとアナログの良いバランスを知っているので皆に教えてあげたい | ||
| - | * アナログとデジタルが早く融合して欲しいと思っている | + | * アナログとデジタルが早く**融合**して欲しいと思っている | 
| * アナログノートの使い方で良い方法を見つけたい | * アナログノートの使い方で良い方法を見つけたい | ||
| * メモ書きやノートを使って、創造的な活動をしたいと思っている | * メモ書きやノートを使って、創造的な活動をしたいと思っている | ||
| 行 31: | 行 33: | ||
| ===== このセッションに参加することで得られること ===== | ===== このセッションに参加することで得られること ===== | ||
| - | |||
| * さまざまな人との対話を通して、異なる視点や考え方を知ることで視野を広げられます | * さまざまな人との対話を通して、異なる視点や考え方を知ることで視野を広げられます | ||
| * 自分と似たスタイルをもつ方同士で、新しい工夫を発見・共有できます | * 自分と似たスタイルをもつ方同士で、新しい工夫を発見・共有できます | ||
| * メモ書きをはじめコミュニケーションやビジネスなどで、アナログとデジタルの手法についてさまざまな考え方や工夫が発見できます | * メモ書きをはじめコミュニケーションやビジネスなどで、アナログとデジタルの手法についてさまざまな考え方や工夫が発見できます | ||
| - | ===== アジェンダ | + | ===== プログラム | 
| - | + | * 第I部 12:50--14:20 メモ書きと Markdown | |
| - | * 第I部 12:50--13:50 メモ書きと Markdown | + | |
| * きょうの流れの説明 | * きょうの流れの説明 | ||
| + | * フューチャーセッションの説明 | ||
| * 軽量マークアップ言語 Markdown の説明と体験 | * 軽量マークアップ言語 Markdown の説明と体験 | ||
| - | * 第II部 14: | + |  | 
| - | * フューチャーセッションの説明 | + | * ゲストトーク | 
| - |  | + | * グループトークと発表:デジタルとアナログの使い分け | 
| - | * ゲストトーク | + | * サークル:各自の発見した新しい考え方や工夫、今後の自分のスタイル | 
| - | * グループトークと発表:デジタルとアナログで共通する考え方、異質な考え方 | + | * 第II部 14: | 
| - | * サークル:各自の発見した新しい考え方や工夫、今後の自分のスタイル | + | |
| - | + | ||
| - | ==== ゲスト ==== | + | |
| - |  | + | ===== ゲスト ===== | 
| + |  | ||

 
   
   
   
  